そうですね。遠くから見ると外来のハナトラノオに似ています。 湿地に自生していて黒沢湿原にもありますがこれとは少し違っていて、 特徴を見るとこっちの方がほんまのエゾミソハギのように思います。 みそぎに使ったのかもしれませんね。 たまに植栽のミソハギを見かけます。
トラノオの仲間っぽく見えるけど、違うんですね。検索すると、禊に使ったからこの名が付けられたとか。盆花も仏事との関わりを感じさせますね。
そうですね。遠くから見ると外来のハナトラノオに似ています。
湿地に自生していて黒沢湿原にもありますがこれとは少し違っていて、
特徴を見るとこっちの方がほんまのエゾミソハギのように思います。
みそぎに使ったのかもしれませんね。
たまに植栽のミソハギを見かけます。