実りの秋って風情の写真満載ですね。 九月からこっち沢詣でばかりで野鳥はさっぱりです。 木沢に行ってきました。紅葉は大釜のすぐ上まで降りてきてましたけど、全体にイマイチかな。へんど周辺が目当てだったので、他はよく解りません。 そうそう、前にあとみっくさんが言われておりましたが、スズタケ激減!というか殆ど消滅状態で、驚きでしたよ。剣山のクマザサやら、ササ・タケに何か起きているのでしょうか?
こん**は。 今日はご近所の大毛島を徘徊。 野田山の東側、海岸近くをうろうろしてきました。 内陸ではあまり見かけない植物もあり面白かったです。 木沢はへんど谷に入ったのでしょうか?去年は何度か入りましたが今年は春に西三子の南面を歩いただけです。 三嶺や剣山周辺の笹枯れも凄いみたいですが、スズタケのブッシュで有名な平家平、青ノ峠、青ノ塔などは全くイメージが変わってしまいました。籔を漕ぐところは皆無、見通しも良くとても歩きやすくなっています。雲早-高丸間などはスズタケブッシュの跡形もなくハイウエイです。
へんど滝を見て別沢(ナル木屋谷?)の八滝にゆきました。作業道が再整備されてました。どうもここんとこ県全域で林業に力が入っているみたいですね。今年二月、氷瀑期待で訪れた時は、前年11月訪問時同様、作業道大荒れでした。 滝行は、八滝は2まででギブアップしました。スズタケはなくなったけれど、却って足元がぐらついてしんどかったりして。2004年に行ったときは、蒸し暑い6月に訪問し藪漕ぎしながらのアップダウンで、脱水症状寸前になって850m辺りで引き返したのですけど。作業道は2004年6月時でもかなり荒れてました。今回は車が走れるくらいに整備されてましたよ。 今度は左岸から八滝3の上流まで飛び越えてゆこうかと目論んでおります。 筋肉痛が出やすくて困ってます。薬の副作用もあるのか、前の血液検査ではCK(CPK)が650超えてました。
こんばんは。 地図で説明いただきやっとわかりました。 へんろは最奥まで詰めたことがなかったので林道の状態も途中までしか知りませんでした。雲早の南尾根あたりから見ると西三子の北面は林道がジグザグを切りながら後山峠あたりまで上がっているのがくっきりわかります。今はほとんど伐採跡の二次林ですね。 「ナル木屋谷」という名前も今回初めてですが以前に山の師匠K氏が高丸山頂上から西南西にのびる尾根を下り途中から少し北に振りその谷に入っている記録を見たことがあります。 八滝、写真で見ると本当に綺麗な滝なので一度行ってみたくなりました! 血液検査、私の場合はコルステロール値が気になりますが最近薬を飲み始めたのでストライクゾーンに収まっています。
実りの秋って風情の写真満載ですね。
九月からこっち沢詣でばかりで野鳥はさっぱりです。
木沢に行ってきました。紅葉は大釜のすぐ上まで降りてきてましたけど、全体にイマイチかな。へんど周辺が目当てだったので、他はよく解りません。
そうそう、前にあとみっくさんが言われておりましたが、スズタケ激減!というか殆ど消滅状態で、驚きでしたよ。剣山のクマザサやら、ササ・タケに何か起きているのでしょうか?
こん**は。
今日はご近所の大毛島を徘徊。
野田山の東側、海岸近くをうろうろしてきました。
内陸ではあまり見かけない植物もあり面白かったです。
木沢はへんど谷に入ったのでしょうか?去年は何度か入りましたが今年は春に西三子の南面を歩いただけです。
三嶺や剣山周辺の笹枯れも凄いみたいですが、スズタケのブッシュで有名な平家平、青ノ峠、青ノ塔などは全くイメージが変わってしまいました。籔を漕ぐところは皆無、見通しも良くとても歩きやすくなっています。雲早-高丸間などはスズタケブッシュの跡形もなくハイウエイです。
へんど滝を見て別沢(ナル木屋谷?)の八滝にゆきました。作業道が再整備されてました。どうもここんとこ県全域で林業に力が入っているみたいですね。今年二月、氷瀑期待で訪れた時は、前年11月訪問時同様、作業道大荒れでした。
滝行は、八滝は2まででギブアップしました。スズタケはなくなったけれど、却って足元がぐらついてしんどかったりして。2004年に行ったときは、蒸し暑い6月に訪問し藪漕ぎしながらのアップダウンで、脱水症状寸前になって850m辺りで引き返したのですけど。作業道は2004年6月時でもかなり荒れてました。今回は車が走れるくらいに整備されてましたよ。
今度は左岸から八滝3の上流まで飛び越えてゆこうかと目論んでおります。
筋肉痛が出やすくて困ってます。薬の副作用もあるのか、前の血液検査ではCK(CPK)が650超えてました。
こんばんは。
地図で説明いただきやっとわかりました。
へんろは最奥まで詰めたことがなかったので林道の状態も途中までしか知りませんでした。雲早の南尾根あたりから見ると西三子の北面は林道がジグザグを切りながら後山峠あたりまで上がっているのがくっきりわかります。今はほとんど伐採跡の二次林ですね。
「ナル木屋谷」という名前も今回初めてですが以前に山の師匠K氏が高丸山頂上から西南西にのびる尾根を下り途中から少し北に振りその谷に入っている記録を見たことがあります。
八滝、写真で見ると本当に綺麗な滝なので一度行ってみたくなりました!
血液検査、私の場合はコルステロール値が気になりますが最近薬を飲み始めたのでストライクゾーンに収まっています。