イヌナズナ」への4件のフィードバック

  1. 薺って書くんですね。セリ・ナズナ・・のナズナ?アブラナの仲間だとか?どうりで見覚えがあるはずです。菜の花の兄弟ってとこでしょうか。atok辞書広辞苑によると、ナズナは解熱・止血作用があるそうで、これも薬草系と言って良さそうですね。ペンペングサともあります。
    イヌナズナは黄色なんですね。どこにでもあるようで、徳島では少ないのでしょうか。

    • こんばんは、
      難しい漢字ですね~。こんな漢字見たの初めてでした。
      菜の花と同じアブラナ科の植物ですね。花弁が4枚の十字花が特徴でしょうか。
      春の七草のナズナの花は白色で実の形が三味線のバチに似ていて、道端にいっぱいありますね。イヌナズナは花が黄色くて実は楕円形をしています。食べられないから頭にイヌが付いてるようです。
      珍しいです。県内では数ヶ所しか知りません。白い色のシロイヌナズナというのもあります。こちらも珍しいと思います。
      http://awayama.com/atomic/?p=1888

  2. 食えないヤツで「犬」なんですか!なるほど!そういやイヌホオズキとかもありましたね。シロイヌナズナ・・黄色いのはイヌ!と覚え込むと、思わぬミスをするかもですね。
    小さいと観察も苦労しますね、老眼とか、無理な姿勢でしゃがみ込んだりとか、とっしょりには辛いですぅ。
    うちの庭にも今、白い花が満開ですが、雑草系なので何なのかよう解りません。
    木の花は、ボケが満開。コブシ、サンシュユは見頃を終えつつあります。
    梅はとうに終わりましたが、桃はまぁ綺麗です。でもモモ、アンズ、ウメって見分けが付きにくいですねぇ。

    • イヌ~というのは沢山ありますね。イヌザンショウは香りがサンショウより悪いから、薬草なら薬効のないやつにイヌが付いてるのもあるみたいで、イヌセンブリなどというのもあります。これもセンブリよりも珍しい絶滅危惧植物で県内でも限られたところにしか自生してないようです。昔は裏山の溜池の畔に沢山あったようですが今は全く見ることができません。普通のセンブリはちょっと乾燥した陽当たりのいいところにありますがイヌは少し環境が違ったところにあります。
      inusenburi
      今年は桃と桜が一緒に満開!今裏山の桃がすごく綺麗です。

コメントは停止中です。