いかにもシソ科ってな雰囲気ですね。それでも絶滅危惧ⅠB類なんですね。シソとかマメの繁殖力は凄いのに。町の花壇や植え込みなんかマメだらけ。 近場のお山を散策してて、ジュウニヒトエやタツナミソウを見かけました。 シソ科じゃないけど、シランも一株咲いてました。
去年までは広いところに群生してたミゾコウジュ。 今年は必死に探して2株しか見当たりません。 取って代わって外来のツボミオオバコが地面を覆いつくしています。 植物の世界も生存競争激しい! ジュウニヒトエ、ネーミングがいいですね。 白いのからキランソウと交配して青っぽいのまでありますね。 最近は植栽された西洋ジュウニヒトエが逃げ出して道端に咲いてるのもよく見かけます。純粋な在来種ってなくなるのでは….
いかにもシソ科ってな雰囲気ですね。それでも絶滅危惧ⅠB類なんですね。シソとかマメの繁殖力は凄いのに。町の花壇や植え込みなんかマメだらけ。
近場のお山を散策してて、ジュウニヒトエやタツナミソウを見かけました。
シソ科じゃないけど、シランも一株咲いてました。
去年までは広いところに群生してたミゾコウジュ。
今年は必死に探して2株しか見当たりません。
取って代わって外来のツボミオオバコが地面を覆いつくしています。
植物の世界も生存競争激しい!
ジュウニヒトエ、ネーミングがいいですね。
白いのからキランソウと交配して青っぽいのまでありますね。
最近は植栽された西洋ジュウニヒトエが逃げ出して道端に咲いてるのもよく見かけます。純粋な在来種ってなくなるのでは….