ツクバキンモンソウ・他 投稿日時: 2011年10月5日 投稿者: あとみっく 春に咲くツクバキンモンソウ、この時期は初めて。 1株だけではなく花をつけている株を多く見かけました。狂い咲き?(シソ科 キランソウ属) アケボノソウの蜜腺は少し変わったところにあります。 黄色い部分でアリが食事中です。 宮川内谷川
ツクバキンモンソウ狂い咲きか、返り咲きなのか、ここんとこ気候が変ですからね。でも急に冷え込んだのに・・・悪い事の起きる兆しでなければ良いのですけどね。 昔買った「板野の伝説」を引っ張り出して、再読してみました。「長者が久保」「糠ケ丸」という地名や金泉・銀泉の記述がありました。ただ、上板町史からの引用なので、まぁダイジェスト的一冊ですね。盗人谷は、普段干上がって役に立たない谷川なのに、大雨が降ると氾濫して作物に害を与えるということで名付けられたとありました。引野の貧乏谷も同様だとか。昔の人の思いが感じられますねぇ。
県北震源の地震があったり、桜の花が咲いたり、何か変ですね。 そうです。この間はその「長者が久保」で弁当を食べました。ここを開発して御所温泉からロープウエイを走らせる計画があったと地元の議員さんから聞いたことがあります。位置は御所温泉の真東、また距離もちょうどいい感じですが...集客が見込めなかったのでしょうね。 仰るとおり、旧「盗人谷川」現「大山谷川」は普段は川原ですが大雨になると一変し暴れ川になります。ちょうど家の裏で宮川内谷川と大山谷川は合流しますが今回の豪雨でも信じられないほどの土砂が運ばれてきています。まともな堤防が無かった頃は大変だったと思います。 「地形図にみる徳島地誌」に載っている明治時代の地形図から宮川内谷川などは当時大きく蛇行していたことが分かります。今もGoogle Earthなどの衛星画像をみるとその跡が面白いほどはっきり分かります。下に画像を一枚追加します。
ツクバキンモンソウ狂い咲きか、返り咲きなのか、ここんとこ気候が変ですからね。でも急に冷え込んだのに・・・悪い事の起きる兆しでなければ良いのですけどね。
昔買った「板野の伝説」を引っ張り出して、再読してみました。「長者が久保」「糠ケ丸」という地名や金泉・銀泉の記述がありました。ただ、上板町史からの引用なので、まぁダイジェスト的一冊ですね。盗人谷は、普段干上がって役に立たない谷川なのに、大雨が降ると氾濫して作物に害を与えるということで名付けられたとありました。引野の貧乏谷も同様だとか。昔の人の思いが感じられますねぇ。
県北震源の地震があったり、桜の花が咲いたり、何か変ですね。
そうです。この間はその「長者が久保」で弁当を食べました。ここを開発して御所温泉からロープウエイを走らせる計画があったと地元の議員さんから聞いたことがあります。位置は御所温泉の真東、また距離もちょうどいい感じですが...集客が見込めなかったのでしょうね。
仰るとおり、旧「盗人谷川」現「大山谷川」は普段は川原ですが大雨になると一変し暴れ川になります。ちょうど家の裏で宮川内谷川と大山谷川は合流しますが今回の豪雨でも信じられないほどの土砂が運ばれてきています。まともな堤防が無かった頃は大変だったと思います。
「地形図にみる徳島地誌」に載っている明治時代の地形図から宮川内谷川などは当時大きく蛇行していたことが分かります。今もGoogle Earthなどの衛星画像をみるとその跡が面白いほどはっきり分かります。下に画像を一枚追加します。