オオヒキヨモギ

オオヒキヨモギ(大引蓬)

オオヒキヨモギ

(ゴマノハグサ科 ヒキヨモギ属)

オオヒキヨモギ2

徳島県: 絶滅危惧Ⅰ類
環境省: 絶滅危惧Ⅱ類

同じ仲間のヒキヨモギのように直立せず、
垂れ下がり這っていることが多い。

***************************************************

ミソナオシ(味噌直し)

ミソナオシ

(マメ科 ヌスビトハギ属)

ミソナオシ2

徳島県:絶滅危惧Ⅱ類

白かび抑制効果に関しての記事

オオヒキヨモギ」への2件のフィードバック

  1. また台風ですねぇ。この分だと秋はどうなりますやら。
    ヤマホオズキとイヌホオズキは別なんですね?ヌスビトハギって「引っ付き虫」でしょ?絶滅危惧Ⅱ類のが仲間にいるとは・・・ヤマホオズキ共々似たようなのはあちこちで見るのですが、不思議ですね。
    植物の同定は難しいわぁ。昔撮った未整理の写真チェックしてますが、判らないのが幾つもあります。まぁやっつけ写真なので、大きさや花・葉の詳細が撮れてなかったりで、同定資料不足なんですけど。にしても老眼は辛いわぁ!

    • 台風心配ですね。
      前の台風のように急に勢力が衰えてくれるといいのですが…
      ホオズキの仲間もたくさんあります。
      ヤマホオズキは袋がありますがイヌホオズキは裸ですので違いはすぐ分かります。
      ヤマホオズキ

      外来にも袋に入っているホオズキ(ヒロハフウリンホオズキ・センナリホオズキなど)があり畦道で見かけます。その他、この時期はナス科の植物を多く見かけます。
      ヒロハフウリンホオズキ

      是非、昔撮った植物の画像チェックしてみてください。毛面さんは普通の人が入らないところを歩いているのでレアもの撮ってる可能性大です!

コメントは停止中です。