そうですね~。 名前からすると葉っぱが主役かもしれないですね。 ~オウレンというのは沢山あるようで、 セリバ*/コセリバ*/ホソバ*/キクバ*/バイカ*/etc 山野草は特徴をとらえて名前がついてるのが多いので、そこがよう分かるように撮ろうと心がけてますがめんどいです。 つちのこさんの画像、古い学校の黒光りした床や歪んだ窓ガラス、錆びかけた金具等々、こだわりがええ感じで、見習うところばかりです!
セリバはコセリバに比べると大柄です。 見に行ったコセリバはほとんどが両性花でした。 セリバは両性花と雄花ばかりで今回は雌花を見ることができませんでした。 前はタムロンのレンズでしたが去年からほとんどカリカリ・シグマばかり使っています。
セリバっていうので葉が芹に似ていますね。
1枚目のは特徴のよくわかる写真で植物おんちの
自分にはありがたいです^ ^
背景のボケ具合もええ感じですね!
そうですね~。
名前からすると葉っぱが主役かもしれないですね。
~オウレンというのは沢山あるようで、
セリバ*/コセリバ*/ホソバ*/キクバ*/バイカ*/etc
山野草は特徴をとらえて名前がついてるのが多いので、そこがよう分かるように撮ろうと心がけてますがめんどいです。
つちのこさんの画像、古い学校の黒光りした床や歪んだ窓ガラス、錆びかけた金具等々、こだわりがええ感じで、見習うところばかりです!
あ、これはセリバですか。こないだのはコセリバだったんですね。
けど相変わらず素晴らしい写真です。オウレンは雌雄異株で、花は雌雄と両性があるんですね・・知らないことだらけです。
セリバはコセリバに比べると大柄です。
見に行ったコセリバはほとんどが両性花でした。
セリバは両性花と雄花ばかりで今回は雌花を見ることができませんでした。
前はタムロンのレンズでしたが去年からほとんどカリカリ・シグマばかり使っています。