ツリフネっぽい形ですけどシソ科なんですか。チョロギってどういう意味だろうかとググってみたら、これもシソ科の植物の根なんですね。耳にしたことすらなかったです! 梅雨入りしましたね。早いなあ・・今年ももう半分ですねぇ。
残念ながら未だチョロギは見たことがありませんが イヌ~や~ダマシはちょっとかわいそうな名前ですね。 田んぼの畦や水路脇で稀に見かけます。 真四角の太い茎をしてるので直ぐシソ科だというのはわかります。 徳島では絶滅危惧種には指定されてませんが、高知ではⅠ類なので珍しいのかもしれません。群生していると綺麗です。
ツリフネっぽい形ですけどシソ科なんですか。チョロギってどういう意味だろうかとググってみたら、これもシソ科の植物の根なんですね。耳にしたことすらなかったです!
梅雨入りしましたね。早いなあ・・今年ももう半分ですねぇ。
残念ながら未だチョロギは見たことがありませんが
イヌ~や~ダマシはちょっとかわいそうな名前ですね。
田んぼの畦や水路脇で稀に見かけます。
真四角の太い茎をしてるので直ぐシソ科だというのはわかります。
徳島では絶滅危惧種には指定されてませんが、高知ではⅠ類なので珍しいのかもしれません。群生していると綺麗です。