始めまして。 あとみっくさんのブログは画像が綺麗で特に 花の写真には癒されています。 画像から見ると踏み跡の濃い登山道ようですが テープがべたべたですね。 テープの無い灌木の中を歩くのはスリルがあり ワクワク感がありますが、テープがあると ワクワク感が半減します。 テープを付ける人は不安だから付けるんだと 思うが、テープを付けたら回収すべきだと 思います。 基本的に山歩きはテープは必要ないと思うし 不安を抱きながら迷いながら山歩きをすると より以上に山歩きの思い出も出来ると思うんですが、、、!?
一寸童子さん、はじめまして。 一寸法師と笛吹童子のミックスかな?と思いました。 素敵なハンドルネームですね! 花の写真を褒めていただき有難うございます。 被写体が綺麗だと不器用な私がチープなカメラで撮っても大丈夫なのかもしれません。 一寸童子さんの仰るようにテープで面白さはなくなるかもしれないですね。またテープに頼る山歩きは危険だとも思います。去年の5月には県西部の三方山でテープにつられて遭難した人がいました。 テープに頼らず地形を冷静に見る眼を養うことが最も重要だと思います。自分もスキルアップできるよう日々修行してますが歳のせいかなかなかものになりません。
同感です!! 私も久しぶりに阿讃の山を歩きましたが、派手なテープだらけで先人の踏み跡を辿る気分を阻害され、厭になりました。 何とかならんもんでしょうか? 「あとみっくさん」のナタ目を見つけて辿った頃が懐かしいです(#^.^#)
そうですね。 特に西谷はスプレーペイントも吹き付けて酷かったですね~。 昨日歩いた黒谷越は綺麗な状態で安心しました! 今日は久しぶりに大麻山の北東尾根を登ってみましたが、 登り方を変えるとこんなに山の感じが変るのかと思いました。
これは?ガイドリボンにしてはしっかりしすぎですけど。雀おどしって?
道の解りにくいとこの赤テープはありがたいですが、登路でないとこだと迷惑ですね。
雀よけテープは稲が実り始めると田んぼに張るやつです。
赤テープははっきりした道があるにもかかわらず5mおきくらいに付いていて七夕の短冊状態です。笑
始めまして。
あとみっくさんのブログは画像が綺麗で特に
花の写真には癒されています。
画像から見ると踏み跡の濃い登山道ようですが
テープがべたべたですね。
テープの無い灌木の中を歩くのはスリルがあり
ワクワク感がありますが、テープがあると
ワクワク感が半減します。
テープを付ける人は不安だから付けるんだと
思うが、テープを付けたら回収すべきだと
思います。
基本的に山歩きはテープは必要ないと思うし
不安を抱きながら迷いながら山歩きをすると
より以上に山歩きの思い出も出来ると思うんですが、、、!?
一寸童子さん、はじめまして。
一寸法師と笛吹童子のミックスかな?と思いました。
素敵なハンドルネームですね!
花の写真を褒めていただき有難うございます。
被写体が綺麗だと不器用な私がチープなカメラで撮っても大丈夫なのかもしれません。
一寸童子さんの仰るようにテープで面白さはなくなるかもしれないですね。またテープに頼る山歩きは危険だとも思います。去年の5月には県西部の三方山でテープにつられて遭難した人がいました。
テープに頼らず地形を冷静に見る眼を養うことが最も重要だと思います。自分もスキルアップできるよう日々修行してますが歳のせいかなかなかものになりません。
同感です!!
私も久しぶりに阿讃の山を歩きましたが、派手なテープだらけで先人の踏み跡を辿る気分を阻害され、厭になりました。
何とかならんもんでしょうか?
「あとみっくさん」のナタ目を見つけて辿った頃が懐かしいです(#^.^#)
そうですね。
特に西谷はスプレーペイントも吹き付けて酷かったですね~。
昨日歩いた黒谷越は綺麗な状態で安心しました!
今日は久しぶりに大麻山の北東尾根を登ってみましたが、
登り方を変えるとこんなに山の感じが変るのかと思いました。