大麻山初登り

大麻山に行ったのはいいのですが人出も多く,
正面から登るのを諦め北東尾根を登ることにしました。
ここから登る大麻山はまた違った趣がありいい感じです!

北東尾根

鳥瞰図

断面0110

ルート断面図

———————————–APRS———————————-

先日、裏山頂上に設置したAPRSの中継局(デジピータ)
JR5YEM(阿波山)のテストを兼ねての山歩き、
エリアも広がり安定して動作していることを確認。

aprs0110今回、ネットのGoogle Mapに反映されたAPRSトレース

注:APRSはトレースを録るのが目的ではなく他のアマチュア局と位置情報
を交換したりメッセージをやりとりすることを目的としています。
自分は位置情報を出しながらアマチュア局との交信を楽しんでいます。

名称

赤:上の図と同じでGoogle Map のAPRSトレース
緑:無線機のMicroSDカードに記録されたトレース
青:Garmin GPSmap60Csxのトレース

ハンディ機のアンテナは144より430MHzの方が効率よく動作し、かつ
430の伝搬は面白く、谷筋からはうまく反射が使える可能性もあります。

裏山頂上からだと矢筈山系北面はドッピラケです。
元気があれば黒笠・矢筈山辺りの薮を実験を兼ねて歩いてみたいです。

矢筈周辺をK3Dの可視マップで見てみました。

矢筈山周辺可視マップ

勿論電波はピンク以外からでもとどくので可視マップはあくまで目安

大麻山初登り」への4件のフィードバック

  1. 大麻山初登りお疲れさん デジ設置もお疲れ様でした。
    未だ大麻山は毎日見上げていますが登ったことがないです^^
    JR5YEMのサービスエリア動作確認を兼ねてうろうろしています
    もちろん車での移動ですが^^
    山歩きAPRSユーザー アマチュア無線局が増えるといいですね!

    • デジピータ設置では大変お世話になりありがとうございました!
      安心して山歩きが出来るようになりました。笑
      大麻山の裏側は無理かと思いましたが、つちのこさんのI-gateがバッチリ受けてくれていました。
      奥が深くわからないことが多々ありますがまた宜しくお願いします。

  2. 麓から頂上まで解りやすく、遠近感もはっきりして
    山に登ってみたくなる鳥瞰図ですね。

    APRSの中継局を設置されたそうですが
    携帯と違い、運転中も会話ができるし
    非常災害にも役立ちそうで、何と行っても
    リアルタイムでデーターを配信できるのがいいですね。
    無線に縁のないキンタローですが、少し興味が
    出てきました。

    • 鳥瞰図で見るとごっつい山に見えますね。
      低山ですが楽しめます!

      キンタローさんもAPRSいかがですか?
      アマ無線の免許は2日間講習を受けるともらえます。
      携帯の通じないところでも使えるし便利ですよ。
      位置も分かるし必要であればレスキューに行きますよ。
      レスキューが必要なりそうなのは私の方ですね。笑

コメントは停止中です。