深いウラジロシダの海を泳いできました。鳥瞰図/カシミール3D
鉢伏山近くでひっそりと佇む祠 松谷の方のお話しでは犬伏地区がお祀りしてるということでした。
後日、「青龍神社」という雨乞いのお神さんで毎年八月中旬に氏子さんがお祀りに上がっているということを犬伏の長老に聞きました。阿波学会の総合学術調査報告・板野町編には大坂峠展望台下に「青龍神社」があったが(現在は祠のみ残っている)大宮神社に合祀されていると載っています。例祭・旧暦7月1日ですから同じです。ただ上の青龍神社までは直線で約3キロあります。犬伏の人達が分祀し裏山に祠を建てたのかもしれません。現在も例祭に山に上がっているということはこちらの方から大坂峠の方へ分祀されたと考えるべきかもしれません。(祠の造りはぼぼ同じ) 昔は神社の前で雨乞いの舞が奉納されていたのかも?!
板野町には溜め池がたくさんあり、大坂にはジョガマル池という溜め池が尾根筋(四国のみちの横)にありその大きさに驚きます。併せて水神さんを調べても面白そうです。
大麻山のひじこの尾(三角点のある尾根)も雨乞いの神事が行われていたところのようです。
あとみっくさん今晩は。
何処でも何でも良くご存知ですごいですね。
又凄い所を行っていますね私は藪漕ぎは苦手
(苦手は沢山ありますが)です。
昨日は国見山に行ってきました。
雪山は綺麗で感動しましたが短い距離なのに疲れました。
でもまた行こうと思っています。
鉢伏山も近い内に行こうと思っています。
国見山、拝見しました。
雪景色がとても綺麗ですね!
昨日は平地でも朝からみぞれが降って寒かったです。
上のルートは行く度に籔が酷くなっています。
鉢伏山は馬酔木公園または林道がすぐ東まで入っているのでそちらから行く方が楽ですね。
鉢伏山は、いつも4番からですが、尾根まで途中の藪が大変なので、一度馬酔木公園から行ってみようかなあ でも距離が、だいぶ長いですよねえ・・・
四番さん奥の堰堤から稜線に上がっている作業道は荒れて通れません。
一本松越からもスズ竹の籔がありNG。馬酔木公園からは所々籔っぽいところはありますが大丈夫です。楽なのは鉢伏山東へ入っている林道からです。