板野町 ジョガマル池→鉢伏山

板野町 ジョガマル池~鉢伏山ルート
この度、地元板野町の有志の皆さんによって刈り払いが行われました。

ジョガマル池鳥瞰図鳥瞰図刈り込み概念図

ジョガマル池へのルートはいくつかあります。
1)蔵佐の四国のみちから
2)唱谷の四国のみちから
3)電力の鉄塔路から
4)あせび温泉西の林道から(×通行止鎖あり)

蔵佐入口蔵佐の「四国のみち」取り付き唱谷入口唱谷の「四国のみち」取り付き 

ジョガマル池ジョガマル池A分岐概念図のA分岐 右:四国のみちB分岐概念図のB分岐 左:四国のみち道1刈り込まれた登山道
前は猛烈なシダの籔でした。青龍神社 青龍神社作業道青龍神社の周辺は作業道が入っています。

 稜線を外さず直進すると県境縦走路に出ます。鉢伏山頂上鉢伏山頂上

今回の刈り払いで周辺の山歩きの幅が大きく広がりました。
馬酔木公園・大坂峠へ
大坂峠から大宮分水嶺を経由し高尾山・藍染山・大麻山方向へ
鉢伏山から西へ一本松越→山神社や大山へ
など

板野町 ジョガマル池→鉢伏山」への12件のフィードバック

  1. いち早い情報ありがとうございます。
    以前、猛烈な羊歯を漕いで、ジョガマル池に出たことを思い出しました。
    これで、多くのルートに繋がますね。
    ボランティアの方々に感謝申し上げます。

    • 板野にはいい山道がたくさんあり山やコースを変えると飽きることはありません。刈り上げ作業は大変なので再び籔にならないようしっかり歩かないといけませんね。

  2. おさむうございます!
    いつもご苦労さまです!現場復帰できたら歩いてみたいコースですね。青龍神社、祠が空っぽみたいですけど・・・

    そうそう、例の地名ですけど、阿波史学会のサイトでも考察を見かけました。上板ではなく板野町の項目に掲載www.library.tokushima-ec.ed.jp/digital/webkiyou/k_list.htmです。総合学術調査報告 板野町 郷土研究発表会紀要第34号「郡頭・木津・神宅 -その地名考察」かなりリアルな考察でした。既にご存じでしたらご免なさい。

    • この間の温さは何だったのでしょうね?
      こんな急激な温度変化は血圧によろしくないみたいです。
      板野で小さな祠を見つけて調べていると阿波学会の「板野町の小祠」に行きあたりますが、「郡頭・木津・神宅-その地名考察」は初めてでした。やはり深く研究している方はいるんですね。情報に感謝!ありがとうございます!

      青龍神社に関しても大坂峠のは大宮神社に合祀されているようですが、上の写真の鉢伏山近くの「青龍神社」はまだ犬伏・蔵佐地区が年一回登ってお祭りをしているようです。昔はちゃんとしたお社にお祭りされていたようで、祠の周りは基礎の石組みがあり割れた瓦が散らばっています。今の祠は古そうに見えますがコンクリート製なので新しいものです。空っぽぽいですね。
      http://awayama.com/atomic/?p=1601
      http://awayama.com/atomic/?p=3188
      http://awayama.com/atomic/?p=3122

  3. お、結構お馴染みのコースなんですね。しょっちゅうチェックしとかんとイカンですね。
    龍と言えば雨乞いですけど、青龍は何故なんでしょうね。祭神が豊玉姫なのは納得なのですが・・。龍王とかではなく青龍って、よくあるのかな?

    私も血圧高めですぅ・・降圧剤呑んでいるですけどね。腰のせいで歩いてないせいもありますねぇ。あとみっくさん動きすぎなのでほどほどにね!

    • 犬伏で畑仕事をしているお爺さんに尋ねたら「あれは青龍さんで雨乞いの神さんでよ」と教えてくれ、あまり深く考えたことがありませんでした。
      讃岐ほどではありませんが上板・板野・鳴門に多くある溜池を見ると水に苦労していたことは窺えますね。観音道の観音さんを探していたときに泉谷の支流の馬木谷にお祀りしている水神さんを見つけました。29番の観音像近くの大きな砂防堰堤奥ですが、大雨の時に川が暴れるのを鎮めるためにおかれたのかな...?と勝手に考えていました。これには宝永~年と刻まれていました。宝永っていうと富士山が噴火した..?もう300年以上前ですね。この時期はいろんな自然災害があったのかもしれません?

      それにしても寒いですね。

      yuki

      昨日夕方自宅から撮った画像です。
      積もった雪に西陽がさして綺麗でした。
      降圧剤はCa拮抗剤とベータブロッカーの2種類のんでます。
      最近ヒートショックというのをよく聞きますが入浴時が危ないみたいです。気を付けましょう!

  4. さっぶいですね~!服着るとき、服が濡れたように冷たい!
    風呂は熱いのが好みなんですが、これはダメらしいですね。確かに風呂上がりにふらつくことがあります。てっぺんハゲは心筋梗塞になりやすいとか聞きますが、あとみっくさんふさふさですよね。私の方が危ない!心臓弁膜症だった亡父もふさふさでした。

    宝永の水神の石像ですか!石仏の類は意外と新しいものが多いように思います。貴重なおかみさんですね。短く急な沢のようで、下流には豊かな農耕地があるので、昔の人はまさに祈るような思いで台風シーズンなどを迎えていたんでしょうね。ずっと遺しておきたいものですね。

    • こんばんは。
      今日も少し鳴門の山を彷徨ってましたが寒くて大変でした。
      雪の中の阿讃を歩くのは久しぶりでした。
       ヒートショックは脱衣場と風呂場を温かくしてると防ぐことができるそうです。シャワーで浴槽に湯を張ると湯気で浴室が暖まっていいようです。既に心筋梗塞やってるしまさに心筋梗塞体質です!少ない毛も真っ白だし、笑。エンジン部分が悪いというのは怖いものがありますね。最近、脳梗塞の徴候もなきにしもあらず....怖い怖い。
       水神さんの祀られている谷は暴れ谷だったみたいです。県の土石流警戒区域の看板が立っています。歩いているといろんなものを見かけますが、この間は谷筋で半分埋まった大きな瓶が...ひょっとして...恐ろしくなりました。

  5. 一本松越から鉢伏山は一部スズ竹のブッシュはありましたが距離も短く問題なく
    通れると思います。最近、アセビ公園~大山へ縦走している人は多いですが籔で
    困ったということは聞いていません。刈り込みされているのかもしれませんね。

  6. 鉢伏山の情報をありがとうございました。
    もっと暖かくなってから友人を誘って一度歩いてみたいと思っています。
    鉢伏山までB分岐からゆっくり歩きだとどのくらいの時間で行けますでしょうか。

    • こんばんは。
      ご無沙汰しております。
      B分岐からだとゆっくりペースで1時間15分~1時間半みておけば十分だと思います。
      本日、ジョガマルから鉢伏山へ行った山友がYAMAPに載せていますので見てください。
      下りに使ったルートはきついのでお勧めできません。
      https://yamap.co.jp/activity/1593662

      • お返事をありがとうございました。
        さっそくYMAPを見せていただきお気に入りに入れました。
        板野周辺にたくさんのコースがあってありがたいと思っています。
        高尾山だけでも8つの登り口?藍染山への登り口を含めると9つ?

コメントは停止中です。