たかが400m程の板東の山に悪戦苦闘!
鳥瞰図
地図
断面図
2月17日 南の谷を詰めようとするが大滝に阻まれて敗退
二段の滝で一段目はクリア、二段目は高くてホールドがない
3月6日 尾根から取り付き滝の落ち口へ
落ち口から下を覗きこむ、高い!
250mくらいまで谷を詰めるが急に体調が悪くなり下山
◎ 今日はあえて南の谷を下りに使う。
板東谷川から尾根に取り付き北の谷の大滝を高巻きし稜線を目指す。
三ツ頭南峰まで縦走し南の谷を下降
南の谷上部にある滝
大きな化石
ちょろちょろだけど水が流れている
このすぐ下に南の谷の大滝がある
体調も回復され、なりよりですね。
私の肋骨骨折はほぼ治りかけていますが、あと1週間ほど大事を取ってみようと思っています。
三ツ頭の谷がこんなにも難しいとは思いもよらなかったですね。
骨折の痛みがとれれば、谷を詰めて南峰に出ようと思っています。
ありがとうございます。
私は薬を飲んで一晩寝ていれば大丈夫です。
肋骨は大変ですね。咳やくしゃみでも痛くなるというのを聞きます。お大事になさってください。
今シーズンは大坂の西谷から始まり北灘・高尾山・三ツ頭と楽しめました。アクセスに時間がかからないのがいいですね。もうしばらく頑張って歩きますのでよろしくお願いします!
暫く更新がなかったので心配しておりました。安心しました。
しかし険しいのを選びますねぇ。最後の南の谷の大滝って、教えていただいたヤツでしょうか?それとも、未知(私にとって)のものでしょうか。
まぁこっちは腰が悪化してしまいまして、現場復帰は遠のいてしまったのですけど。
ここはほぼ調査完了でしょうか。
こんばんは。
南の大滝(鳴門の滝としては)は本流から少し入ったところにある断面図の下の画像で、先月の17日に登るのを諦めたものです。
北も南も昔に使っていたとみられる作業道(滝の数十メートル上を巻く)がありました。上部にも滝はたくさんありますが大きなのは見あたりませんでした。
腰痛、大変ですね。無理は禁物、もう少し暖かくなってからゆっくりリハビリして下さい。
これからは花も咲いてくるので、カメラ持っての花山行にシフトです。
了解しました!感謝です。
そろそろ花の季節ですか。楽しみが尽きませんね。また鑑賞させていただきます。
お疲れでした!