ボカポカ暖かいので昼前から近場をと思い板東の山へ出かけました。
サラ谷近くの道路脇スペースに阿讃同人さんの車がとまっていています。
ひょっとしてお会いできるかと思いましたが、残念ながら本日もニアミスでした。
先程ブログを拝見し驚きました!後ろを追いかけてました。
今日の水はちょろちょろ少し降ると
H250m辺りで谷が分かれていてそれより上は稜線までガレ場が続く。
私は頂上南のコルを目指しましたが、流石に阿讃さんは三ツ頭北峰を直登!
板東の谷筋ではよく見かける菖蒲石(あやめ石)古代アマモの化石?
この辺は板東谷川の幅も広く、大水が出ると支流からの土砂の流出が
凄いのでしょう。砂防堰堤に溜まっている土砂が半端ではありません。
日々大麻辺り探索お疲れさんです
あやめ石もって帰るにはちょっと重たそうですね!
アンモナイトを裏山筋で見つけてみたいです
こんばんは。
菖蒲石、表面は小さいのですが、埋まっているところが大きいみたいでビクともしませんでした。また裏山で見つかりそうな化石を教えて下さい。
お疲れ様です。
上流にはもう大きなのなさそうですね。ちょと安心。
菖蒲石はロマンですね~。岩に刻まれた歴史。アカシックレコードみたいな。
大分暖かくなってきましたが、週末は寒の戻りだとか。それよりPM2.5とやらが気にかかりますねぇ。
上流に大きいのはありませんが厳しい谷でした。
猪野谷と同じで降った後は迫力がありそうですね。
手前の本流がうまく渡れるかどうかが問題かもしれません。
昨日も今日も白く霞んで見通しがききませんでしたが、単なる春霞でなくpm2.5だったんですね。こんな日は山歩きも控えないといけません。