日の丸山 投稿日時: 2014年3月22日 投稿者: あとみっく 大浦~日の丸山への参拝道を歩いてみました。カシバード/カシミール3D概念図断面図 大浦からの上り道はハイキングに最適! 気持ちがいい道、トレランにいいかも 淡路島方向・大鳴門橋が見えます 内谷峠手前 日の丸山頂上手前のお社跡 (礎石と瓦) 日の丸山頂上・こじんまりした祠 来た道を戻るのも面白くないので板ヶ谷へ向け一気に谷を降り、 板東谷川上流から番山西のコルへ出て尾根を宿毛谷へ下り 11号線を通って大浦に戻ることにします。 この辺の谷筋には必ず炭焼の窯跡があります 宿毛谷・伊宇賀神社奥の堰堤
鳴門では2番目に高い山ですが、最近は歩く人も少なく行く度に籔化が進んでいるように思います。どんどん歩いてもらいたいですね。 コースを変えると楽しめそうな気がします。 *内谷から駒足越を経由するルート *奥屋敷から内谷山を経由するルート *今回の大浦からのルート *西谷から南西尾根を直登するルート *西谷から電力の鉄塔路を上り駒足越を経由するルート *犬ヶ谷を詰めるルート etc
うええ・・標高も結構あるしどれも結構厳しそうですね。 社がかつてはあったというのは興味深いです。今の祠も何を祀っているのだろう?山の名前も立派だし、大麻・天ヶ津に挟まれているし、気になりますね。サルタヒコとウズメの間だからニニギノミコトとか? 板野郡誌だと一覧に名前があるけど300米!登路ナシ!で、違う山か?と思ってしまいます。尤も、この本の山岳項目は、あまり詳しくなくあてにならないので。
頂上部に瓦が散乱していたので建物があったということは分かっていましたが、この間は礎石を見つけました。ひょっとしたら作業小屋だったかも知れませんが場所からしてお社跡かと....板野の青龍神社も壊れた瓦と礎石が残っています。日の丸山頂上は龍神さんをお祀りしていたという説もあるようです。 どてっとした大きな山で何処からでも登れそうに見えます。昔、大麻山の頂上の鉄塔に登って撮った画像をアップしたページを見つけました。 http://awayama.com/ooasa/ 上の段の中3枚が日の丸山で、一番下の段の真ん中が三ツ頭です。 板野郡誌・山嶽一覧の「日丸山」は松阪村ですね。ちょうどうちの裏の山でアスタムランドの裏の方だと思います。これもどの山を指しているのか謎です。 日の丸山周辺の戦績
立派な道が残ってるんですね。けど随分歩きでありそう。
社跡には気がつきませんでした。
もっと注目されて良いコースですよね。掲載に感謝です。
鳴門では2番目に高い山ですが、最近は歩く人も少なく行く度に籔化が進んでいるように思います。どんどん歩いてもらいたいですね。
コースを変えると楽しめそうな気がします。
*内谷から駒足越を経由するルート
*奥屋敷から内谷山を経由するルート
*今回の大浦からのルート
*西谷から南西尾根を直登するルート
*西谷から電力の鉄塔路を上り駒足越を経由するルート
*犬ヶ谷を詰めるルート
etc
うええ・・標高も結構あるしどれも結構厳しそうですね。
社がかつてはあったというのは興味深いです。今の祠も何を祀っているのだろう?山の名前も立派だし、大麻・天ヶ津に挟まれているし、気になりますね。サルタヒコとウズメの間だからニニギノミコトとか?
板野郡誌だと一覧に名前があるけど300米!登路ナシ!で、違う山か?と思ってしまいます。尤も、この本の山岳項目は、あまり詳しくなくあてにならないので。
頂上部に瓦が散乱していたので建物があったということは分かっていましたが、この間は礎石を見つけました。ひょっとしたら作業小屋だったかも知れませんが場所からしてお社跡かと....板野の青龍神社も壊れた瓦と礎石が残っています。日の丸山頂上は龍神さんをお祀りしていたという説もあるようです。
どてっとした大きな山で何処からでも登れそうに見えます。昔、大麻山の頂上の鉄塔に登って撮った画像をアップしたページを見つけました。
http://awayama.com/ooasa/
上の段の中3枚が日の丸山で、一番下の段の真ん中が三ツ頭です。
板野郡誌・山嶽一覧の「日丸山」は松阪村ですね。ちょうどうちの裏の山でアスタムランドの裏の方だと思います。これもどの山を指しているのか謎です。
日の丸山周辺の戦績