Since 2006 投稿日時: 2015年1月26日 投稿者: あとみっく ちょこっと入ってちょこっと歩く、ちりも積もれば山となるかも? (白地図に落とした板野~大麻~北灘周辺のトレース) いくら歩いても線から面にはならず、楽しみはエンドレス!
え~!! 2006年にも、未知の谷ややぶ尾根を専門に歩いていたのですね。 何度見ても、白地図のGPS軌跡は絵画を見るようで感動します。 一本一本の線が、見ている自分に声をかけてくるような気がします。 素敵な、トレース図ありがとうございました。
歩いた跡が残るのは便利ですね。 2006年からのデータ、HDDのクラッシュなどで失ったものもありますが、一気に表示させると面白いです。 スマートさに欠ける低山の尾根・谷・薮漕ぎのゲテ山歩きですがこれからも楽しんでいきたいと思います!
よう歩きました。 今の観音道はハイウエイですが最初は猛烈な薮で手強かったルートの一つでした。他にも歩けるようになった古い道も沢山ありますので、またしわしわ行ってみましょう! 最近は北灘辺りを彷徨っています。つちのこさんが喜びそうな古いものが見つかれば良いのですが…
昭和43年9月25日印刷 9月30日発行 鳴門海峡 1/5万 の地図 が出てきました。大麻山(一部)日の丸山、天ヶ津峰しか見れません。 アトミックさんのトレイスと地図を一緒に見ると、 私が歩いた道も少し有りました。素晴らしいトレイス有難う御座います。
荒井さんのお膝元も彷徨っています。 今日は鳥ヶ丸周辺をすこし歩きました。 明治時代の地図を見るとここからも板ヶ谷へ抜ける峠道があったようで、深く掘れこんだ木馬道がはっきり残っていますが猛烈なウラジロシダの薮になっています。 宿毛谷からの道と併せてチェックできました。 綺麗に積まれた石垣と水瓶、果樹園跡だと思いますが手前の樒の木が気になりなりました。
え~!!
2006年にも、未知の谷ややぶ尾根を専門に歩いていたのですね。
何度見ても、白地図のGPS軌跡は絵画を見るようで感動します。
一本一本の線が、見ている自分に声をかけてくるような気がします。
素敵な、トレース図ありがとうございました。
歩いた跡が残るのは便利ですね。
2006年からのデータ、HDDのクラッシュなどで失ったものもありますが、一気に表示させると面白いです。
スマートさに欠ける低山の尾根・谷・薮漕ぎのゲテ山歩きですがこれからも楽しんでいきたいと思います!
9年間の足跡ですかごっついですね!
大山寺への道をはじめ何十ものルートが刈り込まれて通れる
ようになったことでしょうね!
よう歩きました。
今の観音道はハイウエイですが最初は猛烈な薮で手強かったルートの一つでした。他にも歩けるようになった古い道も沢山ありますので、またしわしわ行ってみましょう!
最近は北灘辺りを彷徨っています。つちのこさんが喜びそうな古いものが見つかれば良いのですが…
昭和43年9月25日印刷 9月30日発行 鳴門海峡 1/5万 の地図
が出てきました。大麻山(一部)日の丸山、天ヶ津峰しか見れません。
アトミックさんのトレイスと地図を一緒に見ると、
私が歩いた道も少し有りました。素晴らしいトレイス有難う御座います。
荒井さんのお膝元も彷徨っています。

今日は鳥ヶ丸周辺をすこし歩きました。
明治時代の地図を見るとここからも板ヶ谷へ抜ける峠道があったようで、深く掘れこんだ木馬道がはっきり残っていますが猛烈なウラジロシダの薮になっています。
宿毛谷からの道と併せてチェックできました。
綺麗に積まれた石垣と水瓶、果樹園跡だと思いますが手前の樒の木が気になりなりました。