オオカミ・フォーラム 投稿日時: 2016年10月23日 投稿者: あとみっく ふれあい健康館でオオカミ・フォーラムがあったので聞いてきました。 剣山や三嶺にオオカミを放すと鹿が減りますよ~頂点にオオカミがいた頃の健全な生態系に….その辺のところは理解できるが、実際日本にオオカミを連れてきて野に放すにはどんなハードル(法的)があるのかに触れなかった。
ニホンオオカミは犬に毛が生えた程度で、北米の森林狼とは体格からして全然違うと、昔本で読んだ記憶があります。鹿以外の小動物も食べるだろうし、生態系を簡単にコントロールできると思っていることのほうが問題な気もしますね。 アメリカ人は、狼に懸賞かけて絶滅に追い込んでおいて、北米(カナダだったか)の森林が鹿の仲間の食害で大打撃を受け、アラスカから狼を輸入し、うまくいった実績があるようですが、生態系は地域差があるので、日本にはニホンオオカミクラスでないとどうかな?と思います。在来種の弱さ、外来種の強さは嫌というほど知ってますよねぇ。 日本の森林って、針葉樹林帯以下ほとんどが植林や自然林(植林後伐採放置林)で、昔の森がどんなのだったか興味ありますね。明治頃はどこの山も低山は禿山だらけだったとか。
おはようございます。 昨日は天気が良かったので久しぶりに遠くへ行ってきました。 と言っても落合峠~矢筈山ですが意外と距離もあり帰ってきてバタンキュウでした。紅葉は全くダメでがっかり。 ニホンオオカミの剥製を見たことがありますが、毛面さんの仰るように体格が写真で見る欧米のものと比べると随分小さかったように思います。フォーラムではドイツや米イエローストーン国立公園の例を話していましたが、そのままこちらにあてはまるのか疑問です。導入した個体全てにGPSと発信機を取り付けて管理し実験的に導入するということも考えられるとは思いますが、環境省あたりの法律はどうなってるのでしょうね? 外来種の勢いは半端じゃないですね。 この前もタヌキかと思ったらアライグマでした。
ニホンオオカミは犬に毛が生えた程度で、北米の森林狼とは体格からして全然違うと、昔本で読んだ記憶があります。鹿以外の小動物も食べるだろうし、生態系を簡単にコントロールできると思っていることのほうが問題な気もしますね。
アメリカ人は、狼に懸賞かけて絶滅に追い込んでおいて、北米(カナダだったか)の森林が鹿の仲間の食害で大打撃を受け、アラスカから狼を輸入し、うまくいった実績があるようですが、生態系は地域差があるので、日本にはニホンオオカミクラスでないとどうかな?と思います。在来種の弱さ、外来種の強さは嫌というほど知ってますよねぇ。
日本の森林って、針葉樹林帯以下ほとんどが植林や自然林(植林後伐採放置林)で、昔の森がどんなのだったか興味ありますね。明治頃はどこの山も低山は禿山だらけだったとか。
おはようございます。
昨日は天気が良かったので久しぶりに遠くへ行ってきました。
と言っても落合峠~矢筈山ですが意外と距離もあり帰ってきてバタンキュウでした。紅葉は全くダメでがっかり。
ニホンオオカミの剥製を見たことがありますが、毛面さんの仰るように体格が写真で見る欧米のものと比べると随分小さかったように思います。フォーラムではドイツや米イエローストーン国立公園の例を話していましたが、そのままこちらにあてはまるのか疑問です。導入した個体全てにGPSと発信機を取り付けて管理し実験的に導入するということも考えられるとは思いますが、環境省あたりの法律はどうなってるのでしょうね?
外来種の勢いは半端じゃないですね。
この前もタヌキかと思ったらアライグマでした。