落合峠から矢筈山は10年ぶり
*今回はAPRSの実験を兼ねた山歩きで、
144・430共にほぼ満足がいく結果が得られました。
今後、アマチュア無線の山岳APRS普及のためデジピータ局や
I-Gate局の増設を考えたていきたいと思いますが、
入山者自身が駐車した自分の車に移動デジピータを設置したり
モバイルルータを用いてI-GATEさせるなどAPRSのカバー範囲を
画期的に広げる方法はいろいろ考えられます。
自分が歩いているところをいつも誰かが見てくれていると思うと心強いです。
今回も「落合峠から矢筈に向かっているんだね、トレース見てるよ!気をつけて」というメッセージが友達からLINEで入ってきました。
興味をお持ちの皆さん、是非APRSを始めてはいかがでしょう。
アマチュア無線の免許は必要ですが2日の講習を受ければOKです。
新たな試み着々と!いいですねぇ。
狼導入の話ですが、外来種はでかいので、低山の藪は難儀するでしょうし、鹿の生息エリアにちょうどよいかもしれませんね。海外の狼は寒冷地の草原が縄張りのイメージです。西日本の中低域は暑すぎるかも。
実は私、狼大好きだったんですよ。
動物園に通って、客無視して走り回っている狼をこっちを向かせる技を編み出したり(音も出さず物も投げない)したもんです。
20代の頃ネバークライウルフという映画を見て、人間嫌いになりかけたりね。
そうですね。オオカミ寒いところにいるイメージ。
北海道にはエゾオオカミというのもいたんですね。
とても臆病な動物で人に危害を加えることはほとんどないようなので実験的に導入もいいかもしれないですね。ニホンオオカミに近い種は朝鮮半島あたりにはいないのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=xTiMxhYn4CY
前にTVでオオカミの群れを映していましたが、上下関係も厳しいみたいで面白かったです。
久しぶりに美しい俯瞰図を拝見させていただきました。
お元気な様子よかったです。
私は、久しぶりの阿讃の山で迷ってシダの中を泳いできました。
ご活躍を祈っています。
アサンさん、ブログ拝見しました!
そろそろ裏山シーズンなので頑張って歩かなければと思っています。
今年は黒笠と今回の矢筈以外は全て裏山でした。
また山中でお会いできるのを楽しみにしています!