地図で見ると中山の新道まで一跨ぎなんですねぇ。この辺りの山域は袴腰しか知らないので興味がありますが、こっちにはお神さん祀られてないんですね?星越峠には祠がありますけど。 前の記事、沢伝いの点線を辿ったんですか。昔仕事がらみで写真のコンクリート橋渡ったような・・採石場の砂置き場のあるとこだったかな? 石仏群を見たときは、午後やや遅い時間に取り付いて天円目指したので、時間がなかったんです。お堂のようなのがあったかと。またゆきたい場所だったんですけど、近場なので先送りしているうちに・・のパターンでした。
この池の畔にはお不動さんがありました。 ハリの方へ行くと船戸神社があったと思います。 前のポスト、天円のルート入り口は毛面さんが仰るように採石場の砂置き場の先のコンクリート橋のところです。ただ点線を辿らず橋を渡ってすぐ左の尾根に取付き強引に突き上げていきました。シダもありましたがバラが脚に絡みつき半泣きでした! 10年ほど前に御嶽神社の上のお堂の中で祝詞?お経?をあげている方がいたのを覚えています。
地図で見ると中山の新道まで一跨ぎなんですねぇ。この辺りの山域は袴腰しか知らないので興味がありますが、こっちにはお神さん祀られてないんですね?星越峠には祠がありますけど。
前の記事、沢伝いの点線を辿ったんですか。昔仕事がらみで写真のコンクリート橋渡ったような・・採石場の砂置き場のあるとこだったかな?
石仏群を見たときは、午後やや遅い時間に取り付いて天円目指したので、時間がなかったんです。お堂のようなのがあったかと。またゆきたい場所だったんですけど、近場なので先送りしているうちに・・のパターンでした。
この池の畔にはお不動さんがありました。
ハリの方へ行くと船戸神社があったと思います。
前のポスト、天円のルート入り口は毛面さんが仰るように採石場の砂置き場の先のコンクリート橋のところです。ただ点線を辿らず橋を渡ってすぐ左の尾根に取付き強引に突き上げていきました。シダもありましたがバラが脚に絡みつき半泣きでした!
10年ほど前に御嶽神社の上のお堂の中で祝詞?お経?をあげている方がいたのを覚えています。