「つちのこさん」と一緒に2人展を開くことになりました。
実験的に自宅APRS・I-Gate局に設置したUHFアンテナ
自宅から剣山・三嶺・矢筈周辺の鳥瞰図
自宅から剣山・三嶺・矢筈周辺の可視マップ
上の図が示すように自宅からは剣山や丸笹・石堂・白滝の頂上部は見えますが、三嶺・天狗塚・黒笠山・矢筈山あたりは手前の高越山や奥野ノ山の峰々に遮られ見通しがありません。しかし山岳回折のおかげである程度の利得を持ったアンテナを使用することによって見通しがないところからの微弱な電波を捕らえることは十分可能です。
見通しが良い高所に中継所を置けば大きなアンテナを設置する必要もありません。大山・黒岩さんの中継局・デジピータはカバー範囲も広く動作も良好です。剣山~矢筈山系北面、徳島・鳴門・小松島市あたりから発射されるハンディ機の微弱な信号もデジピートしています。
*430MHz帯9600bps JR5YEM-2 & JR5YEM-10
黒岩さんからの鳥瞰図
黒岩さんからの可視マップ
*電波伝搬解析専用のソフトを使うと詳しいところが分かります。
以前から興味はあったものの徳島では普及率が低いアマチュア無線を使ったAPRS(Automatic Packet Reporting System)位置情報システム。2週間ほど前に友達の「つちのこ」さんがAPRSのI-Gate局を板野で開設したと連絡がありました。自分の主な行動範囲である裏山/阿讃山脈東部(徳島県側)でも実用になると判断。すぐ実験を始めてみることにしました。
と言っても14年ぶりのアマチュア無線、固定局免許はあるのでコールサインは生きているものの、移動局の免許は切らしており申請から始めました。便利になったもので電子申請で約一週間で免許状発行!
早速、ハンディー機を持って裏山で実験。つちのこさんのI-Gateに頼りっぱなしの運用でしたがほぼ満足のいく結果が得られました。今後、剣山系・阿讃山系の谷筋でも使えるデジピート局の設置を含め検討&勉強しなければいけない課題は多々ありますが、普及すれば強力な山のツールになるのは確かです。自分の場合は植物観察の山歩きがほとんどなので電源を入れっぱなしで位置情報をupすることはありませんが、Googlemap上に表示される位置情報はもしもの場合とても役に立ちそうです。
ジョイスティック型の自由雲台をつちのこさんからお借りし試用する
機会がありました。花の撮影にはどうかと思いましたが、
なかなかの優れもの、構図を決めグリップをはなすだけで固定され
これまで使っていた自由雲台よりずっと快適!
もう一つは箱眼鏡みたいなLCDビューファインダーです。
ワンタッチで脱着可能、ライブビュー撮影時には欠かせません。
雲台:Manfrotto 327RC2
あと、箱眼鏡とアングルファインダーが取付けできれば最高です。
こちらも つちのこ工房 さんに改造依頼する予定です!
————————————————————————-
早速お願いしました!
加工箇所 アダプタを削り接着
これでローアングル撮影が楽になります!
カメラを縦にしてもファインダーが回転するので大丈夫
大山さんから瓶に入って仕込が終わった柿酢を頂き、
2.5リットルのフルーティーな柿酢を搾ることができました。