兼仲の力石 投稿日時: 2013年1月26日 投稿者: あとみっく 近所に「兼仲の力石」と呼ばれている大きな石が田んぼの中にあります。高さは1.5m、周囲3mほど、重さは1tはあるでしょう。昔、この地を治めていた七条城主・出羽守兼仲が若い日、大山寺の観世音菩薩に大力を授かるよう祈願し、力試しのため大山寺からここまで担いで帰ったものだと伝えられています。昔、この石を撫でると力が強くなる、体の弱い子は丈夫になると言われ随分遠方からもこの石を撫でにやってきたそうです。「板野の伝説/上板昔読本」より 大山寺の力餅は兼仲の剛力を後世に伝えるために始まったそうです。