仮称・西谷越

以前から気になっていた板野町大坂の西谷から川股へ越える昔の峠道。
籔化し不明瞭なところがあるもののそれらしい峠道を踏査。
取り付きから県境稜線までは標高差220m、半時間あれば稜線に出られます。
仮称・西谷越はもう少し細かく調べないと確信を持てませんが....

西谷峠道

峠画像県境

昔は重要な生活道としてよく往き来されていたそうです。

仮称・西谷越」への13件のフィードバック

  1. 西谷〜川股は歩いてみたいです!
    川股には数件親戚があって昔は川股から西谷に下りてうちんくに
    来ていたと言っていました。
    あとみっくさんの足跡たどってみたいです^^

    • この春、観音道途中でお会いしたときだったと思います。つちのこさんに川股-西谷のことを聞いてからずっと気になってました。
      大坂越えをすると川股はえらく大回りになりますが、このルートですと川股-西谷は近いですね。思ったほどきついところもありません。ゆっくりペースだと歩けますので又お暇なときに誘ってください!

  2. あとみっくさん、こんばんわ、やはり阿讃の峠道はあとみっくさんですね。私は高尾山から卒業できません、困ったものです。今日あとみっくさんご存じの方とお会いしました。降りが怖くて(*^。^*)でも前に進むしかありません。どこまでやれるか今後の宿題です。

    • やぶ山さん、高尾山トレーニング頑張ってますね。
      風のない暖かい日に登れば景色もいいし最高だと思います。
      先日はすこし真似をして三角点まで行きましたがヘナヘナヨロヨロでした。

  3. こんばんは。ついに西谷越え踏査されたのですね。まずは、お疲れ様でした。お陰で疑問に思っていたことが判明したので、一度歩いてみたいと思っています。
    それにしても、林道から稜線へ上がる箇所を見つけたことに感服しています。たのしみです。

    • こんばんは。
      後日、下から登るのは大変なので車で林道まで行って取り付きを探しました。イノシシが通るようなトンネルになっています。
      あと林道の下2・30mくらいは道がはっきりしなかったので無理矢理突き上げました。取り付きのトンネルは10mくらい北にいったところです。大シダがあり通りにくいところはありますが以前の大宮分水嶺に比べると楽勝です!

      取り付き

      山の神さんと呼ばれていたのは「大山祇神」でした。
      馬宿川?最上流部・稜線の讃岐側に積まれた石積みの上にありました。小さな祠の数メーター北側には太い松の切り株があります。昔は西谷からよく見えたそうです。大坂のことがとても詳しい大宮神社近くにお住まいのK氏を訪ねて昔の話を聞かせていただきました。

      祠

  4. 数年前野鳥目当てで川股ダムに行った際、地形図にあるダム周囲の道をひととおり辿ったことがあります。東北の支流沿いの道(標高点382に繋がる)は、林道終点(地形図の実線より短かったように記憶)でよく解らなくなってました。地形図どおりにあったとしても、きつそうですね。
    そうそう、そこで龍王山周辺の稜線から無理矢理降りてきたという、関西から来た中年カップルと出会った事があります。道に迷って、下りは藪こぎだったとか。その二人は一本松越のルートを辿ってゆかれました。

    • こんばんは。
      独標382からの破線はきつそうなので未だチェックしていません。
      いつもはその2つ北にある谷を降ります。
      382
      川股ダムのゲート横にはお不動さんを祀っていたり、ダム湖の南端に不気味な祠があったりしました。
      around hachifuse
      昔の地図を見ると板野の黒谷(4番さん奥)から川股に抜ける黒谷越という峠もあったようです。
      それから泉谷のバードウオッチャーS師匠はお元気で毎日来られてます!

      • 早速、382からの破線を見てきました。
        ほぼ地図通りに道はありました。

        382

        最近は香川の人達が鉢伏山への登山道として頻繁に歩いているようで濃い道はついてました。谷の中は赤テープが七夕の短冊のようにいっぱいぶら下がってました。以前は何もなかったのですが...急斜面を巻きながら90mくらい一気に上がりますが勾配がきつすぎて峠道としてはNGですね。もう少し馬宿川を詰めてコルの340m辺りを目指し西谷に降りる方が自然でずっと楽だと感じました。

  5. あとみっくさんの行動力には脱帽です。
    是非西谷ルートは行ってみたいのでまた連絡させて頂きます。
    マイペースで高尾山に時々行っていますけど人並みには歩けません
    ↑やぶ山歩きさんにお目にかかりました。

    • つちのこさん、私も同じです。
      頑張っても高尾山で一時間+はかかります。
      最近は車で行けるところまで行って少し歩くというのがパターンです。
      また連絡ください。川股ダムのゲートの上でお弁当を食べて帰りましょう。楽しみにしています。

  6. しええ~凄い凄い。流石ですね!不動尊は覚えてますけど、ダム湖南の祠は記憶にないです。ダム湖東の道は北端まで辿ったんですけどね。小祠のおかみさん大好きなのですけど。あ、そういえば荒倉谷林道の奥、標高点196あたりで、大山への道標(かまぼこ板みたいなのに手書きで「大山2時間」だったか?)が木にぶら下げられているのを見た記憶がありますが、あれもあとみっくさん?

    S師匠とはすっかりご無沙汰でして、お元気で何よりです。私は当分どこにもゆけそうにないです。

    • おしいですね、稜線の縦走路脇にあります。
      大山祇神のことはよく分かりませんが小さな祠でした。

      ここのところ県境の山には立派な看板が掛かっていて歩く人も多いと思ったらこんなのがあるんですね。

      http://www.geocities.jp/neneneokada/gaido.html
      http://www.geocities.jp/neneneokada/hksc30.html

      荒倉谷の道標はこの関係のものじゃないかと思います。

      二ヶ月半程前のことですが、大山周辺で滑落し携帯で前日に救助要請があったが場所が徳島か香川か分からないとのこと、結局は香川側で救助された(香川の人)そうですが、徳島側からもヘリ・警察・消防・消防団・上板町役場から大勢出て大騒動でした。私も大山寺さんから連絡があり行きましたが、警察から携帯電波を受けた基地局が香川側と聞いた瞬間100%徳島側でないとは思いましたが一応観音道辺りを探しました。

コメントは停止中です。