鳴門散策・大毛島

大毛島の鉄塔路を散策

%e5%a4%a7%e6%af%9b%e5%b3%b6

鳥瞰図

20161212a

トレース

geicon

%e6%96%ad%e9%9d%a2%e5%9b%b320161212a

断面図

 


先日時間切れで歩けなかった高島の残りを歩いてみたが、
住宅地で取り付きが分からず苦労した。

20161212b

geicon

%e6%96%ad%e9%9d%a2%e5%9b%b320161212b

断面図

%e3%82%a6%e3%83%81%e3%83%8e%e6%b5%b7

ウチノ海まで降りてピストン

鳴門散策・大毛島」への4件のフィードバック

  1. おお、素晴らしい!こっちは殆ど知らないのです。
    四国の道もあるんですね。
    大毛島だと、むかーし、小鳴門橋の北岸擁壁辺りから、標高点174m(第二鳴門トンネル西のピーク)へ這い上がろうとして藪に跳ね返され逃げ帰ったくらいでして・・おはずかしい。(西の神社から取り付けば良かったのかな)
    小鳴門橋が出来るまでは、渡し船で行くしかなく、亡夫の若い頃は島に渡っても、バスもなく歩くしかなかったと聞きました。昔は小鳴門橋も島田島スカイラインも有料でしたもんねぇ。隔世の感がありますね。

    • 島田島の四国の道は歩いたことがあるのですがここは初めてでした。
      標高点174mは通称「三ッ石山」、西側の法勝寺→神社跡から登るようです。私はずっと前に東の潮明寺から第2鳴門トンネルの上を通って登りました。
      高島の渡しは乗ってみたいですね。
      TVで学生さんが利用してるのを観たことがありますが、なかなか味があっていいですね。

  2. やっと解決しました。有難う御座います。
    大毛山に何で二つも頂上が有るのか疑問でした。
    良かったです。
    追記 報告した山(水源地と言っていました)
       ブッシュは控えて、一部スカイラインを散歩しています。

    • 画像にある立派な山頂表示は間違いだと思います。
      国土地理院の三角点名「大毛山」であることは確かですね。
      点名は記号ぐらいに思っていないと混乱します。
      三角点の百数十メートル、西南西にあるピークが大毛山でしょうね。

      ありがとうございます。
      やはり水タンクがあったようで納得です。

コメントは停止中です。