鳴門散策・堂浦Ⅱ 投稿日時: 2016年12月17日 投稿者: あとみっく 峠から日出に降りる道とご本尊がないミニ八十八ヶ所が 気になり再度堂浦を散策しました。 鳥瞰図 トレース 断面図 吉祥寺 新四国八十八ヶ所入り口 新八十八ヶ所 ご住職のお話では山の旧八十八ヶ所のご本尊は昭和40年代に 降ろしたそうですが、傷みがはげしくなったため現在の新しい ご本尊にされたようです。 登り口にある旧八十八ヶ所の碑
素早い行動力に感心です。 新しいミニ88ヶ所に関心を持ってから、私は数年かかっています。 今日思いついたので、帰りに見に行きました。お寺の上のご本尊と、 アトミックさんの車を見て帰りました。 私の宿題は完成です。有難う御座います。 何かのキッカケって良いですね。
お四国さんに行けない人達の為のミニ88ヶ所は本当に有り難いですね。 山の88ヶ所は大正時代にできたようですが、重い石材を運んで行った当時の人の信仰心の深さに感心します。 鳴門はええとこがようけあるけんおもっしょいな~
おお、素早い!巡礼コースは薮化してるんですね。歩く人も滅多にいないんでしょうね。元々四国を回れない人のための新88箇所なんですが、更に楽に回れるよう、一カ所にまとめてしまったんでしょうかね~。旧コース歩いてみたいです。 金光山も一時は荒れてゴミだらけだったんですよ。今は定期的に整備する人がいて、良い状態を保ってますけど、将来どうなるか・・・。 棒杭山の西に金毘羅さんの山がありますけど、あそこもミニ西国33札所がありますよ。頂上には不動堂があります。小さな小さな山域ですけど、山あり谷ありで結構面白いコースです。スタート地点が解りにくいのが難点です。地図で見ると、撫養トンネルの山経由で棒杭山と併せて歩ければ面白いんでしょうけど。 黒崎の西光寺にもミニ西国33札所があるようですけど、こっちはまだ未確認です。あ、渡し船は三カ所ありますけど、堂浦阿波井さんの渡しと黒崎松島の渡しの近くにはそれぞれミニ遍路がありますね!吉祥寺と西光寺。岡崎にはなかったかな?土佐泊の方にないかな?
旧88ヶ所はもう何十年も人が入っていないような凄い籔で道がはっきりせず、鉈片手にバラを切りながら進みました。もし整備されていたら金光山とよく似た感じなのかなと思います。低いところは藪化が進んでいますが昔は段々畑がたくさんあったようで大きな水瓶がたくさんありました。土葬の瓶ではないと思いますが… ありゃら、毛面さんの情報で課題がたくさんできました! 西国さんもあるんですね~。 江戸末期~明治時代にかけて西国さんも各地にできたみたいで、大山さんの観音道もそうみたいです。 ちょっと歩いて何か感じることができる山歩きがいいですね。 今シーズンは鳴門一本でいこうと思います。笑
素早い行動力に感心です。
新しいミニ88ヶ所に関心を持ってから、私は数年かかっています。
今日思いついたので、帰りに見に行きました。お寺の上のご本尊と、
アトミックさんの車を見て帰りました。
私の宿題は完成です。有難う御座います。
何かのキッカケって良いですね。
お四国さんに行けない人達の為のミニ88ヶ所は本当に有り難いですね。
山の88ヶ所は大正時代にできたようですが、重い石材を運んで行った当時の人の信仰心の深さに感心します。
鳴門はええとこがようけあるけんおもっしょいな~
おお、素早い!巡礼コースは薮化してるんですね。歩く人も滅多にいないんでしょうね。元々四国を回れない人のための新88箇所なんですが、更に楽に回れるよう、一カ所にまとめてしまったんでしょうかね~。旧コース歩いてみたいです。
金光山も一時は荒れてゴミだらけだったんですよ。今は定期的に整備する人がいて、良い状態を保ってますけど、将来どうなるか・・・。
棒杭山の西に金毘羅さんの山がありますけど、あそこもミニ西国33札所がありますよ。頂上には不動堂があります。小さな小さな山域ですけど、山あり谷ありで結構面白いコースです。スタート地点が解りにくいのが難点です。地図で見ると、撫養トンネルの山経由で棒杭山と併せて歩ければ面白いんでしょうけど。
黒崎の西光寺にもミニ西国33札所があるようですけど、こっちはまだ未確認です。あ、渡し船は三カ所ありますけど、堂浦阿波井さんの渡しと黒崎松島の渡しの近くにはそれぞれミニ遍路がありますね!吉祥寺と西光寺。岡崎にはなかったかな?土佐泊の方にないかな?
旧88ヶ所はもう何十年も人が入っていないような凄い籔で道がはっきりせず、鉈片手にバラを切りながら進みました。もし整備されていたら金光山とよく似た感じなのかなと思います。低いところは藪化が進んでいますが昔は段々畑がたくさんあったようで大きな水瓶がたくさんありました。土葬の瓶ではないと思いますが…
ありゃら、毛面さんの情報で課題がたくさんできました!
西国さんもあるんですね~。
江戸末期~明治時代にかけて西国さんも各地にできたみたいで、大山さんの観音道もそうみたいです。
ちょっと歩いて何か感じることができる山歩きがいいですね。
今シーズンは鳴門一本でいこうと思います。笑