おお、相変わらずお見事です。撫養トンネル上までゆけば両山を辿れるのが解ったのは収穫です! そう言えば棒杭山の西麓には、今話題の中央構造線を拝める場所がありますよね。「地形図にみる徳島地誌」にあったような。 西国33の取り付きは、長谷寺墓地裏の擁壁です。壁画みたいなのが目印で、順路の立て札があちこちにあります。最初よくわからなくて、土地の人に教わって、やっと解った次第です。狭い山域によく並べたなぁと感心しましたよ。
情報ありがとうございます。 「地形図にみる徳島地誌」読み返して見ました。 鳴門のこと詳しく書いてますね。 ゆっくり長谷寺から西国さんをお参りしてみようと思います! それと毛面さんが小六のときに降りてきた神社だいたいわかりました。 鳴商の校庭の東の端にある神社ですね。昔の航空写真にきちんと写っています。私が昨日通った尾根筋に真っ直ぐ突き上げているのがよく分かります。今はコンクリート壁になってますがストリートビューでよく見るとステップが付いてます。●●と煙は高いとこのぼるといいますので、登るしかないですね。笑
ども!今朝方用事のついでに自転車こいで見てきました!そうそうこの市杵島姫神社です。境内の岩に腰掛けて、全員が揃うのを待った記憶があります。 降り口も、こんな擁壁のステップではなく、もっと低い段差の崖と斜面だったと記憶。 市杵島姫神社なかなか趣があって良いなぁと今更ながら感じ入った次第。
西国さんが気になっています。 長谷寺の裏山に有る数個は見ました。 黒崎の西光寺さんの裏山にも、西国さんが有ると聞いています。 でも、見た事は有りません。 道の角ですが、播磨さん側に、西国さんへの矢印の石が有ります。 近くに2つも西国さんが有るのですね。 アトミックさんの知力、行動力は素晴らしいです。 近場の里山、色々教えて頂き有難う御座います。
長谷寺と西光寺の西国さんは毛面さんからいただいた情報で私は何も知りませんでした。 昨日は日出と堂ノ浦の間の明治時代の峠道を歩いてきました。 猛烈なスズ竹の籔でまいりました。 それと通称「丸山」・点名「櫛木」も登りました。 今夜にでもブログにアップします。
おお、相変わらずお見事です。撫養トンネル上までゆけば両山を辿れるのが解ったのは収穫です!
そう言えば棒杭山の西麓には、今話題の中央構造線を拝める場所がありますよね。「地形図にみる徳島地誌」にあったような。
西国33の取り付きは、長谷寺墓地裏の擁壁です。壁画みたいなのが目印で、順路の立て札があちこちにあります。最初よくわからなくて、土地の人に教わって、やっと解った次第です。狭い山域によく並べたなぁと感心しましたよ。
情報ありがとうございます。
「地形図にみる徳島地誌」読み返して見ました。
鳴門のこと詳しく書いてますね。
ゆっくり長谷寺から西国さんをお参りしてみようと思います!
それと毛面さんが小六のときに降りてきた神社だいたいわかりました。
鳴商の校庭の東の端にある神社ですね。昔の航空写真にきちんと写っています。私が昨日通った尾根筋に真っ直ぐ突き上げているのがよく分かります。今はコンクリート壁になってますがストリートビューでよく見るとステップが付いてます。●●と煙は高いとこのぼるといいますので、登るしかないですね。笑
ども!今朝方用事のついでに自転車こいで見てきました!そうそうこの市杵島姫神社です。境内の岩に腰掛けて、全員が揃うのを待った記憶があります。
降り口も、こんな擁壁のステップではなく、もっと低い段差の崖と斜面だったと記憶。
市杵島姫神社なかなか趣があって良いなぁと今更ながら感じ入った次第。
やはりそうでしたか。
できたら棒杭山に上ってから西へ縦走して市杵島姫神社へ向けて尾根を下りてみようと思います!100m弱の標高差なので下ったらあっという間ですね。
西国さんが気になっています。
長谷寺の裏山に有る数個は見ました。
黒崎の西光寺さんの裏山にも、西国さんが有ると聞いています。
でも、見た事は有りません。
道の角ですが、播磨さん側に、西国さんへの矢印の石が有ります。
近くに2つも西国さんが有るのですね。
アトミックさんの知力、行動力は素晴らしいです。
近場の里山、色々教えて頂き有難う御座います。
長谷寺と西光寺の西国さんは毛面さんからいただいた情報で私は何も知りませんでした。
昨日は日出と堂ノ浦の間の明治時代の峠道を歩いてきました。
猛烈なスズ竹の籔でまいりました。
それと通称「丸山」・点名「櫛木」も登りました。
今夜にでもブログにアップします。