黒谷~川股
K3D・カシバード
概念図
ルート断面図
県境までのつもりが川俣ダムまで降りてしまい登り返しがしんどかった
大麻山に行ったのはいいのですが人出も多く,
正面から登るのを諦め北東尾根を登ることにしました。
ここから登る大麻山はまた違った趣がありいい感じです!
鳥瞰図
ルート断面図
———————————–APRS———————————-
先日、裏山頂上に設置したAPRSの中継局(デジピータ)
JR5YEM(阿波山)のテストを兼ねての山歩き、
エリアも広がり安定して動作していることを確認。
今回、ネットのGoogle Mapに反映されたAPRSトレース
注:APRSはトレースを録るのが目的ではなく他のアマチュア局と位置情報
を交換したりメッセージをやりとりすることを目的としています。
自分は位置情報を出しながらアマチュア局との交信を楽しんでいます。
赤:上の図と同じでGoogle Map のAPRSトレース
緑:無線機のMicroSDカードに記録されたトレース
青:Garmin GPSmap60Csxのトレース
ハンディ機のアンテナは144より430MHzの方が効率よく動作し、かつ
430の伝搬は面白く、谷筋からはうまく反射が使える可能性もあります。
裏山頂上からだと矢筈山系北面はドッピラケです。
元気があれば黒笠・矢筈山辺りの薮を実験を兼ねて歩いてみたいです。
矢筈周辺をK3Dの可視マップで見てみました。
勿論電波はピンク以外からでもとどくので可視マップはあくまで目安