日の丸山

 大浦~日の丸山への参拝道を歩いてみました。日の丸山カシバード/カシミール3D0322概念図概念図0322danmen断面図

海大浦からの上り道はハイキングに最適!

車道気持ちがいい道、トレランにいいかも

大鳴門橋淡路島方向・大鳴門橋が見えます

尾根道内谷峠手前

廃屋日の丸山頂上手前のお社跡 (礎石と瓦)

祠日の丸山頂上・こじんまりした祠

来た道を戻るのも面白くないので板ヶ谷へ向け一気に谷を降り、
板東谷川上流から番山西のコルへ出て尾根を宿毛谷へ下り
11号線を通って大浦に戻ることにします。

炭焼窯この辺の谷筋には必ず炭焼の窯跡があります

堰堤宿毛谷・伊宇賀神社奥の堰堤

カテゴリー:

宿毛谷→番山(点名・大浦)

すこし時間があったので北灘の宿毛谷から番山を歩きました。カシバード_宿毛谷カシバード/カシミール3D宿毛谷概念図概念図0316断面図

1/25000地形図にある尾根の破線を突き上げ
帰りは東側の谷を植物を探しながら降りました。

点名大浦番山頂上 (点名・大浦)

支流の滝支流の滝

※ 低山でも谷歩きはそれなりのリスクあり、
ザイルやハーネスなしで入るのは危険!

カテゴリー:

リベンジ

たかが400m程の板東の山に悪戦苦闘!0314鳥瞰図鳥瞰図地図地図0314断面図断面図

2月17日 南の谷を詰めようとするが大滝に阻まれて敗退
二段の滝で一段目はクリア、二段目は高くてホールドがない0217

3月6日 尾根から取り付き滝の落ち口へ0306_1落ち口から下を覗きこむ、高い!
250mくらいまで谷を詰めるが急に体調が悪くなり下山

◎ 今日はあえて南の谷を下りに使う。0314_1板東谷川から尾根に取り付き北の谷大滝を高巻きし稜線を目指す。

三ツ頭南峰まで縦走し南の谷を下降0314_3南の谷上部にある滝

0314_2大きな化石

0314_4ちょろちょろだけど水が流れている
このすぐ下に南の谷の大滝がある

カテゴリー:

裏山を散歩

シダやバラを回避して低山を楽しむには谷を歩くのがいいかも!

0226鳥瞰図

板野町の松谷周辺を散策0226概念図概念図1断面0226断面図

ヒガ谷(日ヶ谷)にかかる滝(5mくらい)ヒガ谷滝年中水はあります

カテゴリー:

(続)近場で十分

ボカポカ暖かいので昼前から近場をと思い板東の山へ出かけました。
サラ谷近くの道路脇スペースに阿讃同人さんの車がとまっていています。
ひょっとしてお会いできるかと思いましたが、残念ながら本日もニアミスでした。
先程ブログを拝見し驚きました!後ろを追いかけてました。

大麻山からカシバード/カシミール3D概念図0225概念図1断面0225コース断面図

今日の水はちょろちょろIMG_8598少し降ると

落ち口から滝壷を覗き込むとゾッとします。IMG_8602

 徐々に標高を上げます。IMG_8608

H250m辺りで谷が分かれていてそれより上は稜線までガレ場が続く。
私は頂上南のコルを目指しましたが、流石に阿讃さんは三ツ頭北峰を直登!

IMG_8612板東の谷筋ではよく見かける菖蒲石(あやめ石)古代アマモの化石?

IMG_8625後ろを振り返ると大麻山が霞ん見えます。

IMG_8632三角点・三ツ頭 (滝ヶ谷山)

IMG_8638西谷から三ツ頭方向を撮影、詰めた谷が見えます。

この辺は板東谷川の幅も広く、大水が出ると支流からの土砂の流出が
凄いのでしょう。砂防堰堤に溜まっている土砂が半端ではありません。

カテゴリー: