ベタノ谷~藍染山

藍染山からベタノ谷に降りる綺麗な尾根道が出来てるというのを
耳にしたのでベタノ谷から強引に突き上げチェック
結局、ガセネタでした。

藍染山北壁

map20160210

断面図20160210

カテゴリー:

三津~三ッ山

北灘の三津がら三ッ山(三角点名)

no11

折野東地の上から見る三ッ山

02041

鳥瞰図

orino2

概念図

断面図20160204

ルート断面図

大坂からは楽だが三津からの尾根は猛烈な薮があり
たった350mの登りに2時間半かかってしまった。

オオヒキヨモギ

すがったオオヒキヨモギ

過去の記録

rr

APRS

カテゴリー:

板東谷川奥周回

板東谷川の奥をプチ周回

鳥瞰図

map31

日の丸山からは内谷峠を経由せず北東尾根を降りショートカット

断面図20160131

昨年すこし歩きやすくしたがシダやバラは元通り

aprs

カテゴリー:

黒谷~川股

黒谷~川股

大山越3

K3D・カシバード

鉢伏山

概念図

断面図0115

ルート断面図

県境までのつもりが川俣ダムまで降りてしまい登り返しがしんどかった

 

カテゴリー:

大麻山初登り

大麻山に行ったのはいいのですが人出も多く,
正面から登るのを諦め北東尾根を登ることにしました。
ここから登る大麻山はまた違った趣がありいい感じです!

北東尾根

鳥瞰図

断面0110

ルート断面図

———————————–APRS———————————-

先日、裏山頂上に設置したAPRSの中継局(デジピータ)
JR5YEM(阿波山)のテストを兼ねての山歩き、
エリアも広がり安定して動作していることを確認。

aprs0110今回、ネットのGoogle Mapに反映されたAPRSトレース

注:APRSはトレースを録るのが目的ではなく他のアマチュア局と位置情報
を交換したりメッセージをやりとりすることを目的としています。
自分は位置情報を出しながらアマチュア局との交信を楽しんでいます。

名称

赤:上の図と同じでGoogle Map のAPRSトレース
緑:無線機のMicroSDカードに記録されたトレース
青:Garmin GPSmap60Csxのトレース

ハンディ機のアンテナは144より430MHzの方が効率よく動作し、かつ
430の伝搬は面白く、谷筋からはうまく反射が使える可能性もあります。

裏山頂上からだと矢筈山系北面はドッピラケです。
元気があれば黒笠・矢筈山辺りの薮を実験を兼ねて歩いてみたいです。

矢筈周辺をK3Dの可視マップで見てみました。

矢筈山周辺可視マップ

勿論電波はピンク以外からでもとどくので可視マップはあくまで目安

カテゴリー:

平草→天円山・双子谷山→平草(樋殿谷の周回)

平草→天円山・双子谷山→平草
(樋殿谷の周回)

天円山鳥瞰図

鳥瞰図

20151229map

概念図

断面1229

ルート断面図

カテゴリー:

大麻山

APRSの実験を兼ねて9ヶ月ぶりに弥山さんまで登りました。

米ヶ岳

三角点ルートはとてもいい感じの登山道になっていて、
ベンチも数ヶ所あり休憩しながらしわしわ登りました。

名称未設定-1

APRS(今回は430MHz帯を使用)も満足がいく結果でした。
PCやスマホでほぼリアルタイムに登山者の位置確認ができます。

カテゴリー: