矢筈山

落合峠から矢筈山は10年ぶり

%e7%83%8f%e5%b8%bd%e5%ad%903

%e6%96%ad%e9%9d%a2%e5%9b%b320161024

%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97

*今回はAPRSの実験を兼ねた山歩きで、
144・430共にほぼ満足がいく結果が得られました。

ja5ovu-7

jj5myu-7

今後、アマチュア無線の山岳APRS普及のためデジピータ局や
I-Gate局の増設を考えたていきたいと思いますが、
入山者自身が駐車した自分の車に移動デジピータを設置したり
モバイルルータを用いてI-GATEさせるなどAPRSのカバー範囲を
画期的に広げる方法はいろいろ考えられます。

自分が歩いているところをいつも誰かが見てくれていると思うと心強いです。
今回も「落合峠から矢筈に向かっているんだね、トレース見てるよ!気をつけて」というメッセージが友達からLINEで入ってきました。

興味をお持ちの皆さん、是非APRSを始めてはいかがでしょう。
アマチュア無線の免許は必要ですが2日の講習を受ければOKです。

カテゴリー:

APRS・アンテナ

実験的に自宅APRS・I-Gate局に設置したUHFアンテナ

antena

一本松越1

自宅から剣山・三嶺・矢筈周辺の鳥瞰図

可視マップ1

自宅から剣山・三嶺・矢筈周辺の可視マップ

 上の図が示すように自宅からは剣山や丸笹・石堂・白滝の頂上部は見えますが、三嶺・天狗塚・黒笠山・矢筈山あたりは手前の高越山や奥野ノ山の峰々に遮られ見通しがありません。しかし山岳回折のおかげである程度の利得を持ったアンテナを使用することによって見通しがないところからの微弱な電波を捕らえることは十分可能です。

 見通しが良い高所に中継所を置けば大きなアンテナを設置する必要もありません。大山・黒岩さんの中継局・デジピータはカバー範囲も広く動作も良好です。剣山~矢筈山系北面、徳島・鳴門・小松島市あたりから発射されるハンディ機の微弱な信号もデジピートしています。

*430MHz帯9600bps JR5YEM-2 & JR5YEM-10

大山123a

黒岩さんからの鳥瞰図

可視マップ3a

黒岩さんからの可視マップ

*電波伝搬解析専用のソフトを使うと詳しいところが分かります。

黒笠山

片川~かずろう谷~黒笠山~みねこし

0601bird

 古見から片川沿いを走りながら矢筈か黒笠か悩んだ結果、かずろう谷~黒笠山にしました。このルートは8年ぶり、APRSの実験を兼ね植物を探しながらのんびり山歩。ここ数年は裏の里山歩きばかり、つくりの大きな山は久しぶり、体力は必要だが裏山ほどトリッキーなところがないのが残念かな…

222

概念図

断面図0601

ルート断面

aprs_ja5ovu

APRS

 

カテゴリー:

川筋~藍染山~ベタノ谷

川筋~藍染山~ベタノ谷

316a

chizu

断面図20160219

川筋から気になっていたルートをチェック

カテゴリー:

ベタノ谷~藍染山

藍染山からベタノ谷に降りる綺麗な尾根道が出来てるというのを
耳にしたのでベタノ谷から強引に突き上げチェック
結局、ガセネタでした。

藍染山北壁

map20160210

断面図20160210

カテゴリー:

三津~三ッ山

北灘の三津がら三ッ山(三角点名)

no11

折野東地の上から見る三ッ山

02041

鳥瞰図

orino2

概念図

断面図20160204

ルート断面図

大坂からは楽だが三津からの尾根は猛烈な薮があり
たった350mの登りに2時間半かかってしまった。

オオヒキヨモギ

すがったオオヒキヨモギ

過去の記録

rr

APRS

カテゴリー:

板東谷川奥周回

板東谷川の奥をプチ周回

鳥瞰図

map31

日の丸山からは内谷峠を経由せず北東尾根を降りショートカット

断面図20160131

昨年すこし歩きやすくしたがシダやバラは元通り

aprs

カテゴリー: