宿毛谷→海見峠(古道)

 北灘の宿毛谷から海見峠は明治29年(1896年)の地図にも載っている古い道です。7年ほど前に上から降りようとしましたが籔で諦めました。今回は宿毛谷から道を確認しながらゆっくり峠を目指しました。はっきりした山道ですが途中猛烈なシダのブッシュがあります。

 この道は昭和43・44年頃に鳴門岳友会が籔化した道を整備し、数年の間一般募集をして歩いていたようです。(下山後、鳴岳OBのA氏にTELで確認しました。感謝!)当時設置された道標が半世紀近く経った今も残っています。

宿毛谷鳥瞰図カシバード/カシミール3D0221s地形図明治地図明治29年の測図

峠道は独標361の東を巻いて西谷へ続いています。
海見峠があったとすれば361の東のコルではと想像しています。

断面0221コースの断面図/カシミール3D神社宿毛谷・伊宇賀神社宿毛谷分岐1分岐・直進は破線の尾根道、右にとり尾根と谷を跨ぎ
もう一つ西の尾根に取り付きます。道標宿毛谷落ち葉の中で鳴岳の道標を見つけました。
朽ちていますが文字ははっきり読めます。海2淡路方向木馬道立派な道(木馬道)海見峠海見峠にある鳴岳の道標

カテゴリー:

近場で十分

板東の山を踏査中、大きな滝に出会いました。
先日も弥治郎岳の谷で肝を冷やしましたが、舐めてかかるといけません!

akigatani1

takigatani2

いつもなら高巻きしてやり過ごすが、コルジュで両サイドは壁!
仕方なく落ち口まで本体をよじ登りましたが落差はかなりあります。

takigatani3

稜線まで詰めてみたかったが、これより上流は雪が残ってるし
まだ滝もありそうだし、嫌な予感もあり敢え無く敗退。

カテゴリー:

西谷→三ツ頭→駒足越→犬ヶ谷

阿讃同人さんのブログからヒントを得て少し歩いてみました。

大麻山から鳥瞰図gainenzu概念図断面0212断面図入口手前は板東谷川 谷の入口滝壺大きな滝は無いが何ヶ所か高巻をさせられるガレバ徐々に標高を上げる

これより先稜線まで写真を撮る余裕無し!雪が積もって凍っているし
稜線まで後30mくらいになって勾配がきつくなった。
滑ってもすぐ止まるようザイルで確保しながら慎重に這い上がる。

footprintやっとの思いで稜線に着くと新しいFootprintが三ツ頭から続いています。

このスパイクは「ひょっとして」と思いながら
とりあえず三角点を踏んで足跡を見ると南から来ています。何処からか気に
なり少し縦走しましたがどうも西谷(すぐ南の谷)からではないようなので
引き返し駒足越に向かいました。途中足跡は内谷の鉄塔路に続いていました。

三ツ頭頂上三ツ頭三角点

先程、阿讃さんのBlogを見てビックリ。また凄いところを詰めてます!
またもや超ニアミス!13:11に鉄塔路。私が稜線に這い上がったのが13:13

駒足越駒足越(~越だが峠ではなく山名)頂上

板東の山やまより

三ツ頭遠望駒足越の西尾根から見る三ツ頭は尖っています。犬が谷犬ヶ谷にある小さな滝

カテゴリー:

点名・畑 537.1m(城が丸?)

今日もお昼前から雪がちらつく中、2時間ほど裏山を散歩。城が丸鳥瞰図鳥瞰図地形図地形図

山神社西に駐車して「四国のみち」を上がり、
一本松越を経由せず町境をショートカット。

断面断面図主稜線県境稜線道標大山(寺)への道標頂上点名・畑 537.1m 頂上部 雪が!?

城が丸」という山について興味深いことが書かれています。城が丸大山畑部落東端の摺鉢を伏せたような山?
といえばこの山しか思いあたりません。

自宅から点名・畑537.1m(城が丸?)は大麻山とほぼ同じ高さ。

カテゴリー:

板野町 ジョガマル池→鉢伏山

板野町 ジョガマル池~鉢伏山ルート
この度、地元板野町の有志の皆さんによって刈り払いが行われました。

ジョガマル池鳥瞰図鳥瞰図刈り込み概念図

ジョガマル池へのルートはいくつかあります。
1)蔵佐の四国のみちから
2)唱谷の四国のみちから
3)電力の鉄塔路から
4)あせび温泉西の林道から(×通行止鎖あり)

蔵佐入口蔵佐の「四国のみち」取り付き唱谷入口唱谷の「四国のみち」取り付き 

ジョガマル池ジョガマル池A分岐概念図のA分岐 右:四国のみちB分岐概念図のB分岐 左:四国のみち道1刈り込まれた登山道
前は猛烈なシダの籔でした。青龍神社 青龍神社作業道青龍神社の周辺は作業道が入っています。

 稜線を外さず直進すると県境縦走路に出ます。鉢伏山頂上鉢伏山頂上

今回の刈り払いで周辺の山歩きの幅が大きく広がりました。
馬酔木公園・大坂峠へ
大坂峠から大宮分水嶺を経由し高尾山・藍染山・大麻山方向へ
鉢伏山から西へ一本松越→山神社や大山へ
など

カテゴリー: