一本松道のお地蔵さん

鳥瞰図鳥瞰図トレース概念図断面図0213断面図取りつき取りつき籔取りつくとすぐ深いシダ、このルートは荒れ放題!

今回の目的は昨年起こした一本松道のお地蔵さんのチェックです。地蔵1地蔵2

 案の定、酷い状態でした。台座から4mほど転げ落ちています。前回は何も道具を持っていなかったので倒れたお地蔵さんを起こすだけでしたが。今日は不安定な台座を固定し、その上にお地蔵さんを乗せます。道標を兼ねたこのお地蔵さん(天保12年/1841)の重量はかなりのもので60キロはありそうです。兼仲さんになったつもりで頑張ります!

工事1

 そこの人じっと見てないで手伝ってよ!(この格好に爆笑)

工事2

 

afterWell-done! お供えをして作業終了、のんびり峠へ向かいます。大師水大師水」 こちらも崩れかけています。

 指定は受けてないと思いますが、上板町の重要な史跡の一つです。お隣の板野のように町が力を入れて整備をしてくれるといいのですが...、観音道の方に力が入っているのかな?町が整備した?という話は聞いたことがない!

お不動さん峠手前のお不動さん(嘉永2年/1849)一本松越一本松越、立派なお地蔵さん(天保10年/1839) とても癒されます。

鉢伏方向へすこし縦走し、適当なところを黒谷に向けて降りました。スズタケ勢いのあるスズタケ、県境稜線の踏跡はしっかりしてます。

カテゴリー:

県境をうろうろ

花が咲きはじめるまで、もう少し山歩きを楽しもうと思います。鳥瞰図鳥瞰図/K3Dトレース概念図断面図断面図/K3D山神社山神社木馬道しっかりした木馬道は残っているがシダが深い道標道標、見る度に倒れているので起こしているが今回は大丈夫でした。大山越大山越の一つ南のコルから巻きながら峠道に降りてみる。川股ダム川股ダム炭焼窯炭焼窯跡 谷筋にはたくさんあります。峠道谷の少し上に残っている道

この周辺の峠道、一本松越・大山越・泉谷越は谷筋の少し上を巻くように付けられていてよく似ています。

黒谷堰堤黒谷の堰堤から鉢伏山方向

カテゴリー:

裏山散歩

 お昼過ぎから裏山徘徊。2001-2002年頃よく歩いたコースを久しぶりに彷徨ってきました。多少籔になったり崩れたりしているものの懐かしく歩くことができました。

鉢伏山近所から鉢伏山方向 左下の肌色の建物はギャラリーカフェ「Brisa」鉢伏鳥瞰図

 上のコースとは異なりますが当時綺麗な林道が県境稜線まで上がっていて楽に登ることが出来ました。残念ながら現在は酷い籔になっています。

トレース2

概念図

カテゴリー:

北灘散策

 これまで北灘の折野川より東の山(板ヶ谷・日の丸山・内谷山・天円山周辺)はよく歩いたものの、大須や三津の南側の山は興味がなくほとんど歩いたことがありませんでした。大麻山の77番鉄塔や卯辰コースから北西方向を眺めるとその理由がお分かりいただけると思います。食わず嫌いなのかもしれないので少し歩いてみることにします。ベタノ谷入口の鉄塔路からとりつきました。

鳥瞰図鳥瞰図大麻山方向鉄塔路から・弥治郎岳・日の丸山・三條山・大麻山方向

今はこんなになってますが、昔はここに折野・三津に至る峠道がありました。40数年前、中学生の頃、折野にいる祖父母の所へ行くため独りで自転車を押してこの峠を越したことがあります。半分崩れた道、谷筋には龍でも出てきそうな不気味な池がある寂しいところでした。怖くて半泣きだったのを覚えています。今は好んで寂しいところへ行っていますが...笑   関連ページ/大須~大坂峠 2012/02/14

トレース概念図 反時計回りで周回断面図断面図三ツ山三角点三等三角点 三ツ山 350.1m

少しの間稜線を散策し適当な谷を大須方向へ降りる、途中不気味なケルンが所々にある。ケルン

祠大須、下降点にある祠大須から三角点三ツ山方向大須からの眺め 右のピークが三角点(三ッ山)大須海・11号線方向谷を詰める尾根のシダ漕ぎを嫌い谷を詰めるが砂岩の大岩でガラガラ。

カテゴリー:

蔵佐徘徊

 お昼前に埋蔵文化財総合センターのK氏を訪ね、その脚で近所の蔵佐周辺を彷徨ってきました。センターの駐車場から眺めるていると1つ気になる谷があったので詰めることにしました。帰りはこれまで何度か登っている蔵佐から青龍神社へ至る昔の山道をのんびり下降。この山道は松谷から尾根を挟んで上がってきた木馬道と305独標手前で合流。部分的に大シダで覆われていますがちゃんと残っています。

蔵佐鳥瞰図鳥瞰図

関連ページ 2012/01/31    2012/01/28    2008/02/10

トレース反時計回りで周回、青龍神社を経由しようと思ったけど意志が弱いので巻きました。

鉢伏&ジョガマル周辺 鉢伏山&ジョガマル池周辺 本日のは青点線

断面図コース断面図

カギカズラカギカズラ(アカネ科)

籔を代表する厄介なツル植物ですが、鈎の部分を煎じて服用すると精神安定、血圧降下、鎮痙攣、鎮痛などの作用がある「釣藤鉤」という漢方薬になるようです。

 

カテゴリー:

板西町&板東町

板西町と板東町

 昭和9年(1934年)の板西町と板東町周辺の地形図です。現在、山際は高松道が通っているのでかなり様子が違っています。リューネの森やかつての板東俘虜収容所北側の千石山・万石山周辺は陸軍演習場になっていて、万石山頂上には今も陸軍用地という石杭が残っています。

 また板西の高尾山周辺の山道も載っています。最近人気の登山道も高速道路のために取りつき位置の変更を余儀なくされていますが、昔の山道をほぼ忠実に復元している素晴らしいコースだということが分かります。三軒家奥からもう一本高尾山の南に向け山道が上がっているのも興味があります。

陸軍用地杭万石山頂上の石杭高尾山周辺昔の山道(青)を今の地図に落としてみました。(アバウトですが)

カテゴリー:

もう一つの「おおやまくわんのんみち」

引田側から大山寺を目指します。ルートは川股→大山越→大山寺です。

関連ページ 2012/03/10     2012/03/12

左 一本松道 相生村   右千足林道 昭和九年と彫られています。ひだりいっぽんまつみち  みぎおおやまくわんのんみち鳥瞰図「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第164号)」コースの断面図川股ダム 倒木を退けながら峠道を登る大山越手前 コルが見えてきました。大山寺着雪と弁慶銀杏

引田から大山寺のお参りは大山越を、神宅へは一本松越を歩いていたのでしょう。
また古地図には板野の松阪村へ抜ける黒谷越という峠も載っています。

カテゴリー:

板野の大坂を徘徊

東谷からあせび温泉北まで歩きました。

鳥瞰図/カシミール3D「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平18総使、第164号)

コースの断面図/カシミール3D取りつき周辺(ベタノ谷入口)稜線から、あせび公園・大坂峠方向え~...以前はフェンスなどなかったのに...迂回して鉄橋の下をくぐろうとするが昨日の雨で水が...
大丈夫、想定内。伊達に長靴履いてません!こんな感じで迂回

カテゴリー: